明治大正昭和ヒトケタまでのポピュラー音楽って、教育界での伝播ってとっても影響力あったのね。電蓄やラジオ放送が一般化するまでは生音を聴けるクラスタか祭事か教室でしか新曲を聴けない。
日本は日本語の識字教育が行き届き過ぎていてあまり気づかないんだけど
今も本質は変わらないように思う!
— Akihiko SHIRAI, Ph.D #VRStudioLab (@o_ob) November 6, 2020
from Twitter https://twitter.com/o_ob
明治大正昭和ヒトケタまでのポピュラー音楽って、教育界での伝播ってとっても影響力あったのね。電蓄やラジオ放送が一般化するまでは生音を聴けるクラスタか祭事か教室でしか新曲を聴けない。
日本は日本語の識字教育が行き届き過ぎていてあまり気づかないんだけど
今も本質は変わらないように思う!
— Akihiko SHIRAI, Ph.D #VRStudioLab (@o_ob) November 6, 2020
from Twitter https://twitter.com/o_ob